印鑑には様々な書体がございます。
篆書体(てんしょたい)紙幣にも使われている由緒正しき書体です。歴史が深く、格調高い印章としてよく使われています。 | ![]() |
印相体(いんそうたい)篆書体を基に、八方に広がるように作られた印鑑独自の書体です。末広がりを連想するところから吉相体とも呼ばれています。※当店では開運印相彫には対応しておりません。 | ![]() |
古印体(こいんたい)日本独自の書体で読みやすく、既製の認印(いわゆる三文判)に使われています。 | ![]() |
楷書体(かいしょたい)隷書体から変化した書体で、横画を平行に書かず、すこし右上がりになっています。 | ![]() |
行書体(ぎょうしょたい)楷書体と草書体の中間の書体。楷書体の字画を少し崩した、続け字のようになっています。 | ![]() |
隷書体(れいしょたい)秦の時代に生まれた漢字の書体で、篆書体を簡略化し直線的な形状をしています。 | ![]() |
白文(はくぶん)印面の凸凹を通常とは逆に彫ったもので、銀行印や実印にはお使いになれません。絵手紙などのおしゃれハンコとしてお勧めです。 | ![]() |